クリア   特集
バー
クリア  なび1 なび2 なび3 なび4 なび5 なび6 なび7 なび8 なび9 なび10 なび11

第2京阪道路
 
1.所長コメント

国土交通省近畿地方整備局  浪速国道工事事務所長 八木茂樹 八木茂機 第二京阪道路は、「緑立つ道」の愛称で呼ばれ京阪地域の広域的な都市圏の形成に重要な幹線道路として早期整備が期待されています。また、この「緑立つ道」は地域と地域を結ぶだけでなく、沿道地域の発展と人々が便利で快適で、より豊かで潤いのある暮らしを支えていくための「まちづくり」の視点から、基盤整備、インフラ整備、沿道環境の改善を目的とした何よりも地球に優しい道路として整備が進められています。
 平成15年3月末にはこの内京都府久御山町〜大阪府枚方市内(約10.5km)の開通を図ることとしています。
   
   

  2.第二京阪道路の概要
 一般国道1号第二京阪道路(「緑立つ道※」)
 第二京阪道路(「緑立つ道」)は、6車線の自動車専用道路、2〜4車線の一般道路(京都南道路・大阪北道路)と環境施設帯からなる一般国道1号のバイパスです。
 京都と大阪を結ぶ延長約26.4kmの道路で、人と地域環境との調和を考え、国道1号をはじめとする幹線道路の交通混雑の緩和や沿線地域の環境改善、関西文化学術研究都市(学研都市)などの地域開発・整備の支援、関西国際空港へのアクセス強化、交通サービスの向上などを図ることを目的として計画されました。
 京阪地域の道路交通の円滑化と広域的な都市圏の形成にきわめて重要な役割を担う都市施設として早期の整備が期待されています。
※「緑立つ道」は、大阪と京都を結ぶ新しい幹線道路<第二京阪道路>の愛称です。   

   
 

3.第二京阪道路の概念
クルマにも、人にも、自然にもやさしい、新しい道づくりが進んでいます。「緑立つ道」は、クルマ・人・自然、そしてなにより地球にやさしい道路として、さまざまな面に考慮しながら整備が進められています。


国道1号
国道1号の慢性的な渋滞状況(寝屋川市大間町)
渋滞の緩和
 現在、京都〜大阪間の幹線道路は国道1号、171号及び名神高速道路等しかなく、そのため、北河内地域でも幹線道路が渋滞し、地域の生活道路にも車があふれています。第二京阪道路が整備されることにより、京都市 大阪市間の所要時間が現在2〜3時間要するものが約1時間と大幅に短縮されます。また、国道1号の渋滞が緩和されることにより、住宅地に入ってくる車も減り生活道路の機能復旧も図れます。

生活道路
生活道路への大型車の進入状況
(四條畷小学校附近)
環境の向上
 道路が整備されることにともない地域全体で渋滞緩和され、走行速度が向上することより、自動車から排出される粒子状物質(PM)、窒素酸化物(NOx)、二酸化炭素(CO2)が削減されます。



環境づくり うるおいのある環境づくり
 「緑立つ道」の植樹帯は、甲子園球場の約11倍の緑地を創り出す計画で、沿道地域の景観に潤いを与えることが期待されます。また、道と生活空間を分離し、騒音や振動、排気ガスなどが居住地域に与える影響を和らげます。
 道路の両側に20mの環境施設帯を設けることにより、車、また、歩行者も安心、安全、快適に使えるように、両脇には、自転車歩行車道を設け、車椅子二台と大人2人が並んで歩ける広い道幅(3.5m)を確保し、段差を最小限にするなど、障害者でも安全快適に移動できるバリアフリーの歩行空間づくりに努めます。

イラスト 災害時の延焼防止や避難空間等の確保
 道路幅が約60〜80mあるので、大規模な火災発生時には延焼防止、また、地震等の災害時には、幅員約20mの環境施設帯が一時避難場所として活用できます。
 さらに、淀川左岸側においては、現在京阪神間の緊急輸送路としては国道1号のみであるが、第二京阪道路が整備されることにより国道1号とともに防災拠点を連絡する緊急輸送道路ネットワークが形成されます。


地下に整備されるインフラ道路空間の最大有効利用とライフラインの設置
 道路の地下には、大雨等による浸水被害を防止するため、道路の地下に河川を設け土地を有効活用するほか、電線、ガス等を収用する共同溝や幹線下水道管などライフラインを設置します。
 さらに、道路空間を複合的に利用する立体道路制度を導入し、活用することで、道路事業は土地を買収せずに道路をつくることができ、土地の所有者は道路の上下空間に建物を建てることが出来ます。松井地区は、休憩施設として全国で初めてこの制度が活用されています。

命を守る通院圏の拡大
 交通事故等による重体の場合、30分以内の治療が生死に影響すると言われています。交野市を例に第二京阪道路整備後の30分で到達できる病院数(三次救急医療機関)は現在の1箇所から6箇所に増加することになります。

 

4.京都府久御山町〜大阪府枚方市間が平成15年春開通

久後山
久御山JCT付近から京都方面を望む

京都府 国道307
京都府八幡市付近から京都方面を望む
国道307号付近から枚方市域を望む

 平成15年3月30日に、いよいよ第二京阪道路の巨椋池IC〜枚方東IC間の自動車専用道路(10.5km)、第二京阪道路に併設される一般道路(約7.6km)が開通します。このことにより、京都市道外環状線(京都市伏見区)〜国道307号(枚方市)の区間が開通することになります。

<開通の効果>
(1) 第二京阪道路が開通することにより、京都と大阪間の国道1号をはじめとする幹線道路の交通混雑が緩和されます。
(2) 幹線道路の交通混雑が緩和されることにより、沿道地域の環境改善、地域整備の促進等、地域の活性化に寄与します。

5.今後の整備
  平成15年度以降においては、京都市道外環状線〜国道307号間の残る一般部の工事を促進し早期併用を図るとともに、国道307号〜近畿自動車道門真JCT間(16.2km)の設計協議、用地買収、文化財発掘調査の促進をも図ります。
なお、平成14年度には寝屋川市・門真市の一部において工事に着手する予定です。また、沿道まちづくりとして、寝屋川市域におきましては沿道住民の方々が主体となった「まちづくり基本構想検討協議会」が発足され、将来のまちのイメージづくりを現在行っているところであります。
編集委員からのお知らせ
 今回の特集は、大阪府域に向け槌音が間近に迫ってきている大阪都市圏の最重要路線・第二京阪道路の整備について、近畿地方整備局浪速国道工事事務所に取材させていただきました。
 第一弾として、「みちづくり」の面から主に紹介させてもらいましたが、次号では第二弾として、「沿道まちづくり」の観点から、21世紀にふさわしい幹線道路の沿道のあり方を含め、ご紹介しますので、ご期待下さい。

| index| 特 集1| 特 集2| まちづくり人| 夢をかたちにまちづくり| みんなの広場|
|都市のアメニティ| パーキング| 賛助会員| 情報BOX| 魅力ある施設|


INDEXにもどる   homeにもどる